Kindle for PCで青空文庫を読もう!
kindleのことを色々調べてみたら、こんなBlogを見つけました。
Kindle for PC って Kindle Store 以外からの電子書籍も読めたのですね
ほうほうほう。
なんですと。
それは早速試してみなくては。
とりあえず「Feedbooks」で試してみることにしました。
「Most Popular」の中を見てみると、「The Wonderful Wizard of Oz(オズの魔法使い)」がありました。
クリックしてみると、Downloadの中になんとkindle用のリンクが用意されていました!
保存先を「マイドキュメント」の「My Kindle Content」にします。
kindle for PC を立ち上げてみると、
をを!入っていました。
しかも表紙つき。
これはいい!
まあ、これまででも「Project Gutenberg」などで
著作権の切れた書籍を読むことはできたのですが、
「kindle for PC」でも読めることを確かめたってことにワクワクです(笑)
こうなると、「青空文庫」も「Kindle For PC」で読めるんじゃないの?
って気がしてきたので、調べてみると、こんなBlog発見!
Kindleで青空文庫の日本語書籍を読む (ChainLP)
(1)まずNo.722さんのBlogで青空文庫のテキストデータを画像に変換できるツール
「ChainLP」をダウンロードします。
現在の最新はV0.36-5です。(2010年1月11日現在)
No.722
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/
(2)あとは好きな場所に解凍して「ChainLP.exe」を起動します。
早速使ってみましたが、この「ChainLP」かなりすごいツールです。
テキストデータのpdf変換なんかもできるようです。
[ツール] → [青空ダウンローダー]で青空文庫を直接検索して
データ作成ができます。これは便利!
(3)但し「Kindle For PC」で表示するにはMobi形式への変換が必要です。
準備するのは、「kindlegen.exe」
Amazonのサイトでダウンロードできます。
http://www.amazon.com/gp/feature.html?docId=1000234621
のKindleGen for Windows (2003, XP, Vista, 7) をダウンロード
(4)解凍して出来た「kindlegen.exe」を「ChainLP」フォルダの中に入れます。
(5)「kindlegen.exe」の名前を「mobigen.exe」に変えます。
どうやら今のところ「kindlegen.exe」という名前では動かないようです。
おそらく、そのうち対応されると思います。
これで準備OK。
解像度は600×935にしてみました。
これは自分の好きなサイズを色々試してみてください。
解像度の箇所にはiPhoneもあるので、
これもそのうち試してみたいところです。
(6)さて、最後に出力の●Mobiにチェックを入れて、「出力」ボタンをクリック。
保存先は、例の「マイドキュメント」の「My Kindle Content」です。
暫く待っていると綺麗な音がして、作成終了。
早速「Kindle For PC」を立ち上げてみると、
わわわわ〜!
出来ていますぅぅ。
感激。
中身もバッチリ。
ちなみに表紙が無いです。
作り方を調べてみたので、メモがてら書いておきます。
(1)表紙を作りたい場合は、[青空ダウンローダー]で直接指定せずに、
青空文庫からテキストデータを落としてきます。
(2)解凍したできたフォルダに、表紙にしたいファイルを
「表紙.jpg」という名前で保存します。
ファイルサイズは160×240ピクセルで作成してみました。
(3)青空文庫のテキストデータの最初の行に<img src="表紙.jpg">と記述します。
(<と>は小文字で記述してください)
(4)後は普通にテキストを読みこませて、Mobiで出力するだけ。
自動で表紙が作成されました。
ワーイ!ヤッター!!!
まあ、だからどうってことはないんですけどね。
青空文庫はテキストデータがあるので、普通にワードで開いても読めるわけだし。
青空文庫リーダーもフリーのものが沢山あるわけだし。
でもあれですよ。
こういうのって、何かオタク心をミョーにくすぐりますよね〜ナハハ(^_^;
Kindle for PCで英語の本を読もう!
最近本屋に行くと必ず洋書のコーナーに立ち寄って何か買ってしまいます。
英語の多読の記録のために始めた
100万語のコーナーは、
50万語を超えたあたりで足踏み状態ですが、
読んでみたい本はどんどん増えていっています。
そんな私の今一番お気に入りのアプリは「Kindle for PC」
話題の電子ブック「Amazon Kindle」のPC版です。
アメリカのAmazon(
http://www.amazon.com/)で販売している洋書を購入して、
パソコンで読むことが出来ます。
欲しい本を見つけたら、以下のボタンをクリックするだけ。
あとは自分のパソコンの「Kindle for PC」を開くと、自動的にダウンロードされます。
しかも!
「Kindle for iPhone」というiPhone用アプリもあって、
こちらでも同じ本を読むことが出来ます。
PCで途中まで読んでいる本をiPhone側で開くと、あらフシギ!
ちゃんとPCで最後に読んだ場所が表示されます。
活字が大好きで、ちょっとした待ち時間が突然発生すると
大変困ってしまう私としては、iPhoneで本を持ち歩けるっていうのは
夢のような出来事です。
しかもしかも!
ナイショですが(別に隠されているわけではないのですが)
AmazonにはKindle用の無料の本が結構あり。
日本の
青空文庫同様、著作権の切れたものなどが
無料でゲットできます。
例えば「The Adventures of Sherlock Holmes(シャーロックホームズの冒険) 」とか
「Treasure Island(宝島)」、「Little Women(若草物語) 」などなど、
子どもの頃胸を躍らせて読んだ本の英語版が沢山あって、
まるで宝の山のよう。
古典小説系のベストセラー
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/books/10399/ref=pd_ts_b_nav
フリーの本のリストを作ってくれている人もいます
http://www.amazon.com/Free-books-Kindle-users-Part/lm/R2RN31V2KXPGPI/ref=cm_lmt_fvlm_f_1_rlrsrs0
有料販売されている本も、サンプル版が無料で提供されています。
サンプルというと、まあ5〜6ページかと思ったら大間違い。
ベストセラーになっている「The Help」のサンプルを入れてみたところ、
1〜2章が全部(Kindleで400ページ分)がダウンロードされました。
英語の勉強用としては、本当に申し分ないツールです。
goo辞書なんかを立ち上げておけば、判らない単語が出てきても大丈夫。
(goo辞書は発音もしてくれるので役に立ちます)
紙媒体は読みやすいんだけど、辞書を引く手間がちょっと大変なので助かります。
「Kindle for PC」自体に辞書機能が搭載されるとなお良いのですが、
この際贅沢は言いますまい。
私が中、高校生だった頃は、洋書を手に入れるのは本当に大変でした。
都会では普通に書店で売っていたのでしょうが、
わが田舎町ではペーパーバックなんて、本当にお目にかかれませんでした。
実際の生の英語を耳にすることも殆どなく、
FEN(極東放送)という米軍基地向けの放送で聞くのがやっと。
それが今はこんなに簡単に英語に身近に触れることができるなんて、
本当にいい時代になったものです。
いや、まあ、でもあの、結局スラスラとは英語が読めないんで、
一緒っちゃあ一緒なんですけどね(^_^;ハハ。
精進しますデス。
近々Mac版も出るという噂です。
ってことはMac Bookでも読むことができます。
楽しみ〜。
「Kindle for PC」はここからダウンロードできます。
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=kcp_pc_mkt_lnd?docId=1000426311
アメリカのAmazon.comのアカウントがいるので、
最初に作成してくださいね。
(日本のAmazonのアカウントとは別に必要です)
http://www.amazon.com/gp/yourstore/ref=pd_irl_gw?ie=UTF8&signIn=1月の写真
中秋の名月の前日、月がとっても綺麗だったので、
デジカメ撮影に再トライしてみました。
中秋の名月の10月3日が月齢14.3だったので、
ユーミンの歌にある「つぎの夜から欠ける満月より 14番目の月」
ならぬ、13番目の月です(^.^)
今度は、ちゃんとデジカメ固定用の器具を使って撮影。
自分でシャッターを押すと、ブレてしまうのでセルフタイマーを使います。
なかなか綺麗に撮れているでしょ!
使用機材)
前回と同じく
ポルタII + STL80A-L
Canon PowerShot G2
初めての天体写真
試しに撮ってみただけなので、綺麗には取れていないけど、
望遠鏡にデジカメを手でくっつけるという原始的な方法で撮ってみました。
(コリメート法というのだそうな)
これが月。
月というと満月が良さそうですけど、
天体観測には欠けているときの方がクレーターがはっきり判るので、
面白いものを見ることができます。
そしてこれが木星。
撮ったままだと、縞がうっすらとしか見えていなかったので、
ちょっとPhotoshopで処理しています(^_^;
なんかここのトコロ、星のことばっかり考えています。
しかも危惧していた通り(笑)、新しい望遠鏡も欲しくなって、
あれがいいか、これがいいかと悩みまくっています。
使用機材)
ポルタII + STL80A-L
Canon PowerShot G2
月にウサギはいませんでした
わ〜あ〜あ〜。
またものすごい日が開いてしまいました。
この頃飛ぶように一日が過ぎてゆきます。
今年は本当に仕事も遊びも、次から次へとどんどんやってきて
息をつく暇も、痩せる暇も無いほどです。
最近はまっていることは、いくつかあるのですが(ドラクエとか(^_^;)、
今かなりはまっているのが、じゃじゃーん!!
今年の夏購入した通称のっぽさん。
かっこい〜!!!
初めてこの天体望遠鏡で覗いて見た月は
普段肉眼で見ている月とはもう全然違っていて、
まぶしいくらいに明るくて、ゴツゴツした岩の塊。
端のほうにぷつぷつといくつも見えるクレーターの影や、
放射状に広がるティコクレーターの息を呑むほどに美しいこと!
最近夜の早いうちから明るく輝いている木星も、
あの独特の縞模様や、イオ、ガニメデ、エウロパ、カリストの
いわゆるガリレオ衛星が見えて感動です。
肉眼では何も見えない暗闇も、天体望遠鏡で覗くと
小さな星が沢山あるのが判ります。
のっぽさん、君はなんてすごいんだぁ!
人も簡単に行くことはできない、遥か遠くを見ることができるなんて。
以来、月や星が綺麗に見える夜は
のっぽさんにお出ましいただいて、ちょくちょく観測しているのですが、
そんなこんなで、すっかり天体観測熱が高まった先週の日曜、
夕方良く晴れて星が沢山見えそうだったので、
思い立って、ちょっと離れた街の天文台まで行ってきました。
そこはスバル望遠鏡と同じ仕組みで作られた口径75cmの反射式望遠鏡があって、
ものすごい田舎にあるので、あたりが暗く、
天の川も肉眼ではっきりと見えるほど。
無数の星をちりばめたような球状星団や、
丸いリング状に広がった環状星雲、
アンドロメダ銀河など、沢山珍しい星を見せてもらったのですが、
あまりの感動に、もう「わぁ〜」としか声が出ませんでしたよ。
宇宙は本当に神秘に満ち溢れています。
星は見れば見るほど、知れば知るほど、
その不思議さにひかれていきます。
今度はもっと勉強して見に行くぞ〜!
月の写真を撮りたいのだけど、やっぱりiPhoneのカメラじゃ無理のようです…。
実は今の課題はこれ。
ということで、この次はデジカメで撮ったお月様を披露の予定〜。
久々の太宰治
最近Podcastingに朗読が増えてきました。
その中でも目だって多くなってきたのが太宰治の作品。
今年が太宰の生誕100周年にあたることから、
『ヴィヨンの妻』の映画化の話など最近色々と話題になっているようです。
実は私、卒論が太宰の女性独白体の研究だった関係で、
学生時代に太宰の作品は全て読破したのですが、
社会人になってからは、殆ど読まなくなっていたので、
Podcastingの朗読で久々に太宰の作品に触れて、
「いや〜、やっぱり太宰はいいわぁ。巧いわ」
と改めて感心しています。
太宰治というと、晩年に書いた『人間失格』『斜陽』が有名ですが、
実は太宰は中期の作品がとっても良いんですよ。
破滅型作家と言われた太宰も、中期は内容も明るく、ほのぼのとしたものが多く、
小説家として非常に充実していた時期でした。
太宰は女性が主人公の独白形式の作品がとても得意で、
『女生徒』という短編集は、そんな女性独白体の作品ばかりを集めた傑作です。
貧乏作家に同情して送った励ましの手紙を元に作品が書かれたと勘違いして
作家に会いに行くと、実際の作家は身なりも立派で、
あなたの手紙なんてと苦笑されて大恥を書く女性の話『恥』
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/262_20045.html
体に沢山の赤い吹き出物が出来て、恐怖に身もだえする主婦の話『皮膚と心』
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/267_34632.html
どちらも、超オススメ!(笑)
うふふふ、と笑えること請け合いです。
但し、旧かなづかいなので、慣れないとちょっと読みづらいかもです。
さて、その女性独白体で書かれた作品ばかりを集めた作品集、
『女生徒』の他に、『女性』という本があって、
実は私、この『女性』の初版本を持っているのです。
昭和17年発行。5,000部刷られたうちの一冊で、
2円20銭と書いてあります。
67年も前に出版された本だと思うと、とても感慨深いです。
学生時代にバイトをして買ったこの本、当時(24、5年前)12,000円だったのですが、
今はいったい幾らかな?
ネット時代で本も手に入りやすいし、安くなっているかな?
とふと思って、さっき調べてみました。
すると、なんと!
70,000円になっていました〜〜。
結構レア物のようで、太宰の作品の中でも高値がついているようです。
うわ〜。
ダンボールに無造作に入れてあるけど、
これはちゃんと保存しておかなくては!!
ドラムの基礎練習
この間実家で渡辺淳一の『鈍感力』の話題が出たとき、
「面白そうだね、読んでみようかな」と言うと、母に
「あんたには必要ないよ。ずばりあんたのことが書いてあったよ」
と鈍感宣言されためぐめぐです…。トホホ。
さて、最近うちの会社、ドラム熱が高まっています。
同僚のドラマーの音楽熱が高まっているせいもあるのですが、
ここ数ヶ月続けている基礎練習の効果がジワジワとでてきたようで、
個人練習の時も、未だかつて味わったことのない
(あれ?私ちょっと上手に叩けてるかも?)感があります。
何か趣味を始める時って、まずは基礎練習からで、
音楽の場合も当然事情は同じなんですが、
これが最初は本当につまんなく思えるんですよね。
子供もそうだと思いますが、
大人は基礎練習がどんだけつまらないかってことを百も承知なんで、
余計でも「早く曲がやりたい!」って気持ちになってしまいます。
確かに大人なんで、それでもそれなりに叩いている感じにはなるんですが、
ハイハットの音一つとっても、アクセントのつけ方一つとっても、
音の強弱や、曲の持つリズム感、グルーヴ感、どれもみな中途半端。
難しい曲になると、全く手も足も出なくなります。
最初はそんなことに気付きもしないのだけど、何年もドラムを続けていると、
「基礎がダメだ!」ってはっきりした自覚がでてきて、
むしろ「コーチ!基礎練、是非お願いします」な気分になるんですよねぇ。
今やっている練習は、メトロノームのクリック音を聞いて、
ちゃんと拍に併せて叩く練習。
これが簡単なようで、意外とむずいんです。
まず基本パターン。
普通はこれを一人で「トコトコトコトコ…」と気が遠くなるまでひたすら叩く練習をします。
Rは右手、Lは左手で叩きます。はいっ、割り箸でも握ってご一緒に!
(iPhoneをお持ちの方は、フリーソフトのメトロノームを使うとなお良し!)
意外と、バラつかず正確に叩くのは難しいのものです。
利き手じゃない方の手が足を引っ張って、(え?え?手が足を?)
「トコトコ」のつもりが「トッコトッコ」になったり、「トコットコッ」になったり。
最近はただトコトコだけじゃなく、アクセント(強く叩く)の位置を変えて、
「ト
コトコト
コトコ」、「トコト
コトコト
コ」、果ては、
「
トコ
トコ
トコト
コト
コト
コト
コトコ」なんてのをやっていました。
そんな基礎練習強化期間の中、
この間のレッスンではものすごく面白いことをやりました。
まず最初のパターンはこれ。
二人一組になって、AさんはAのパターン、BさんはBのパターンを叩きます。
結果、基本パターンと同じように、「トコトコトコトコ」と聞こえたらOK。
というか、そう聞こえないと正しく叩けていないはずです。
次はパターン2。
これは難しいように見えますが、実はずっと続けると、
パターン1の手順が右左右左、のところが左右左右になっています。
さて、更にレベルアップしたのが、パターン3
Bさんは余り叩かなくて良いように見えますが、これがかなり難しいです。
でも基本パターンと同じように、「トコトコトコトコ」と、
まるで一人で叩いているように聞こえた時は、ものすごい感激です。
え?ホントに全部叩いてない?二人で分けて叩いている?って疑ってしまうほどです。
しかし、しかし、激ムズなのがこのパターン4
もうどうなってんじゃー!って叫びたくなるほど、ムズムズでしたよ。
この練習で面白かったのが、相手の音を良く聴く、
そして合せようとする、という二つのポイント。
別にそうしなさい、と言われたわけでもないのに、
お互いの心が自然にどんどん寄り添っていって、
一つの「トコトコトコトコ」に近づけよう、近づけようとする空気が生まれます。
これですよね、これ。
「私の叩く音に合わせて」とか
「私は正しく叩いているのよ」って気持ちだと、
いつまでも一つの音に聞こえるようになりません。
これって、人間関係に、ものすごく良く似ていると思いません?
相手のことを良く見、話を聞き、感じ、
足並みが揃っているかどうかじっと心を傾け、
そしてお互いに合せようと思わなくちゃ、ね!
(何かいいこと言った?(笑)…つーか、長いよ)
時制の一致
USBって、最初挿した方向に入らなくて、
反対向きに挿したら、やっぱり入らなくて、
「ちーっ!やっぱり最初の方向であってたじゃーん」となるのは、
マーフィーの法則に入れてもいいよと思うめぐめぐです。
さて、ここ一月、何かと多忙を理由に英語の本を読むのをさぼっていましたが、
数日前、久々に一冊読み終えました。
レベルはYL3.1で、多分イギリスやアメリカの小学校低学年向けのレベル。
とはいえ、YL3は私にとっては決して楽に読めるレベルじゃありません。
ところが、今回読んだ「K's First Case」って作品は、
密室殺人を扱った推理ものだったせいか、
ミステリー好きの私としては、かなりスラスラ読むことが出来ました。
そろそろ多読も目標の半分の50万語。
(どんだけかかってんだ、てのはさて置き)
これまでは文法は全く無視して野生の勘だけで読んできたのですが、
ここにきてちょっと文法にも興味が湧いてきました。
そこで、数年前に買ったっきり殆ど見ていなかった、
カリスマ塾講師の「今井の英文法入門1」を久々に手に取ってみたら、
あれあれ?結構面白い!
いきなり「時制」から始まっていて、現在完了とか、過去完了とか、
ものすごく判り易く書いてあってビックリ。
特に時制の一致はちょっとクイズっぽくって面白いじゃ〜ん。
ナニナニ?
過去のその時点で、その時そう見えたような場合は、
最初の動詞も過去形、That節の動詞も過去形。
過去のその時点で、かつてそう「だった」ように見えた場合、
That節の動詞は過去完了。
ふむふむ。
えらい簡単じゃん。
高校の時、一体何を苦労してたんだか。
えーと、例えば例文を作ってみるね。
It seemed that she was a boy.
だと、「彼女は少年に見えた」(ボーイッシュな子)になって。
It seemed that she had been a boy.
だと、「彼女は(以前)少年だったように見えた」(ニューハーフ)
みたいなことかな。
いや、何か全然間違って理解してる?(^^;
せっかく時制の一致を勉強したので、今読んでいる英語の本を見てみたら、
うわー、ちゃんと時制が一致させてあるし〜〜。
(当たり前)
ちょっと賢くなった気分♩
(っていうか、絶対高校の時習ったはず…)
ワクワクしながら、英文法の次のページをめくると、
出た!
例外。
We learned that the erath goes around the sun.
地球は太陽の周りを回っていると、私たちは学びました。
どうやら、「不変の真理」ってのは、
過去に習おうが、現在に習おうが、現在形で書くことに
なっているらしいです。
うーーん。
困った、ギモンが出てきたゾ。
昔って地動説じゃなくて、天動説だったんだよねぇ。
だったら当時の人のことを言う時って、
当時の人の気持ちになって、
They learned that the sun goes around the erath.
なの?
それとも、
今では「真理」ではなくなってしまったことなので、
They learned that the sun went around the erath.
なの!?
あと、マーフィの法則も不変の真理だから、
法則の中身は現在形で書くの!?
う〜ん、今夜は渡辺真知子の夢を見そうだなぁ。。。
アゲハ蝶の羽化ラッシュ
昔、電話の送話口を外して、その中に入れる芳香剤がありましたけど、
あれがあった家は、ピアノかエレクトーンがあるイメージのめぐめぐです。
(なんか電話機もレースの敷物の上に載っているような)
8月11日の日記に、
「もう今年のアゲハの羽化は終わったかなぁ」
なんてことを書きましたが、なんのなんの。
少し涼しくなってきてから大量の卵が孵化し、幼虫になり、
そして現在、サナギになって10日経つものから
連日のように羽化していっています。
今朝も、2匹(2羽?)羽化しました。
羽化する前夜は、サナギの膜から黒い羽が透けるので、
「あ!明日の朝、羽化するんだな」
ってことが判ります。
うちは、猫タンが2匹いて、
普段カワイイ猫タンたちも
アゲハ蝶が羽化する時は、ギャングのような目つきで騒いで、
ケースを引っかいたり、ひっくり返したりするので、
羽化する朝は目が放せません。
(あいつら、やっぱり獣やね…)
ところで、私、いつも気付いた時には蝶が羽化してしまっていて、
羽化の瞬間を見ることができなかったので、
今朝はケースに張り付いて、
羽化の様子をじっと見守っていました。
同じ羽化でもセミの場合は、サナギから出るのも、
「うんしょ、こらしょ」って感じで、
かなり出にくそうで、
結構時間がかかるのですが、
蝶の羽化は、もう
サナギがプツッと裂けたかと思ったら、
「プルンっ」
って感じで勢い良く、全身が出てきました。
羽は、最初はくしゃくしゃ。
これが時間とともに、徐々にピンっと伸びてきます。
時々羽を閉じたり、広げたりして、
羽の先まで体液を行き渡らせます。
サナギから羽化して飛び立てるようになるまで
2時間位かかるんですよ。
でも、この手足も細くて綺麗な薄い羽の持ち主が
この間まで緑の芋虫で、もそもそ動いていたなんて!!!
本当にあんたなのかい?って感じです。
自然って本当に不思議。
そして、本当に素晴らしい!!!
まさに神の技ですね。
どうやら明日の朝、
最後のサナギが羽化しそうです。
とりあえず猫タンのいない場所に隔離して寝なくては。
●ちなみにセミの羽化の様子はこちらでご覧いただけます。便利な時計
「くぼじゅん」って言いますよね、略して。
だけど、これって久保純子の「子」一文字しか略してないじゃん(笑)
って思っているめぐめぐです。
日記のカレンダーの所が、→
今日書くと、うまく模様のようになるので、
私に書け〜書け〜と言っているような気がします(笑)
(ってことは、明日は書いちゃダメだな)
私、どうも時計をするのが苦手で、
余り時計に興味を持っていないのですが、
お友達とご飯を食べている時に、
お友達が変わった時計をしているのに気付きました。
その時計の文字盤は、なんだか棒グラフみたいになっていたんです。
見せてもらうと、なんと気圧計付の腕時計で、
一時間毎の棒グラフが24時間分表示されていました。
で、一部グラフがガクンっと下がっている箇所があったので、
「あ〜、この時間帯、気圧が下がったってことなんだね」
と言うと、なんと!
「いや、これは自分の部屋にいた時間」
そっかー!
友達はマンションの14階に住んでいるんだったあ。
へえーーー!
上の方は、地上とは気圧が違うんだね!!
ビックリ。
気圧って、もっと山とか、そういうレベルじゃないと
変わらないかと思ってたよ。
山と言えば、
去年MIDI&ドラム教室で秋吉台に行った時に、
方位磁石がなくても時計があれば方位が判る、って話になりました。
友達の一人が
「えーと、時計の短針を太陽に合わせて、その時の長針が南でしたっけ?」
って言ったのだけど、
「ちょっとまった。長針って動くじゃん。
それだと、刻々と南が変わっちゃうよねぇ」
ってみんな想像して大笑いに。
正しくは、
「短針を太陽に合わせて、12時と短針の間が南になる」
でした。
何かの時のために、覚えておくと役に立つかも(^.^)
(っていうか、その時って確実に生命が危ういような…)
Next>>